🏡費用を抑えて満足度アップ!リフォームを賢く進めるポイント5選
- rikikensetsu0506
- 10月25日
- 読了時間: 4分
「リフォームをしたいけれど、なるべく費用は抑えたい」「安くしすぎて仕上がりが不安になりたくない」
そんなお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。
リフォームは決して安い買い物ではありませんが、工夫次第で“費用を抑えながら満足度を上げる”ことができます。今回は、地元工務店・凛希建設が提案する、賢くリフォームを進める5つのポイントをご紹介します。
① 優先順位を明確にする
まず大切なのは、**「どこにお金をかけるか」**を明確にすることです。
たとえばキッチンリフォームなら、
見た目よりも収納力を重視するのか
最新設備を取り入れたいのか
デザインと実用性のバランスを取りたいのか
といった希望を整理することで、本当に必要な部分に費用を集中させられます。
凛希建設では、最初の打ち合わせでお客様のご希望を丁寧に伺い、「これは既製品で十分」「ここは造作でこだわると満足度が上がる」といったバランス提案を行っています。
② 地元工務店に相談して「無駄な中間コスト」を削減
大手リフォーム会社では、営業・設計・施工がそれぞれ別会社というケースも多く、その分**中間マージン(手数料)**がかかってしまいます。
一方、凛希建設のような地元工務店は自社施工のため、余分な中間コストをカットでき、同じ品質でもコストを抑えた見積もりが可能です。
また、「SNSで見たデザインを再現したい」などの希望も、地元職人の手仕事で柔軟に対応できるため、価格と仕上がりの両立が実現しやすいのです。
③ 造作(オーダーメイド)で“ちょうどいい”デザインを叶える
「造作(ぞうさく)」とは、既製品ではなく職人がオーダーメイドで作る家具や設備のこと。一見高そうに思えますが、実は**無駄を省ける“コスパの良い選択肢”**です。
たとえば洗面台や収納棚を既製品で探すと、
サイズが合わずスペースが無駄になる
オプションをつけると高額になるといったことがあります。
造作なら、「必要なサイズ・素材・デザイン」だけを選べるため、結果的に機能もデザインも最適化できます。
凛希建設では、Instagramなどで見たお気に入りデザインをもとに、お客様のご予算に合わせた造作リフォームを多数手がけています。
④ 使える部分は“再利用”してムダを減らす
すべてを新しくするのではなく、使える部分は活かすというのも賢いリフォームのポイントです。
たとえば、
既存のドアや収納を再塗装して再利用
壁や床を全張り替えせず、一部張り替えで雰囲気を変える
まだ使える設備はそのまま残し、見せ方だけを工夫
といった工夫で、費用を数十万円単位で抑えることができます。
凛希建設では、施工前の現地調査で「再利用できる箇所」を丁寧にチェックし、「新品同様に見せる工夫」もご提案します。
⑤ 打ち合わせを丁寧に行い、“追加費用”を防ぐ
リフォームの費用が膨らむ原因の一つが、打ち合わせ不足による追加工事です。
「思っていたより使い勝手が悪かった」「デザインのイメージが違った」という理由で、工事途中に変更を依頼すると、追加費用が発生してしまいます。
凛希建設では、
完成イメージを写真やスケッチで共有
SNSの参考画像を一緒に見ながら打ち合わせ
細かな仕様まで事前に確認
することで、イメージのズレをなくし、追加費用を最小限に抑えます。
“話しやすさ”と“親身な対応”が、結果的に費用を節約する一番の近道です。
まとめ|「安くする」より「無駄をなくす」リフォームを
リフォーム費用を抑えるポイントは、「とにかく安くする」ではなく、“無駄をなくす”こと。
そのためには、
優先順位を明確にする
信頼できる地元工務店に相談する
打ち合わせを丁寧に行う
この3つが欠かせません。
凛希建設では、お客様の理想とご予算のバランスを考えながら、**“納得できる価格で理想を叶えるリフォーム”**をご提案しています。
📞 まずはお気軽にご相談ください!「この範囲だけ直したい」「SNSで見たデザインを予算内でできる?」など、ちょっとした質問でも大歓迎です。
🌿「理想のリフォームを、無理のない価格で。」
コメント